頸椎捻挫(けいついねんざ) |
|
頚椎周辺の軟部組織(靭帯・筋肉など)損傷損傷であり、骨折や脱臼が認められないもの。
むち打ち症の多くは、これにあたります。
首の後ろや肩の痛みは、首を伸ばすと強くなります。
また、首や肩の動きが制限されることもあります。 |
頚椎挫傷(けいついざしょう) |
|
頚椎のならびに歪みが出来たり頚椎に損傷があり、神経が圧迫されて症状がでます。
首の痛みのほか、腕の痛みやしびれ、だるさ、後頭部の痛み、顔面痛などが現れます。 |
バレ・リユウー症状型 |
|
後部交感神経症候群ともいい、血行をつかさどる交感神経が損傷したり、椎間板や筋肉による圧迫を受けて、頚椎に沿って走っている椎骨動脈の血流が低下し、後頭部や首の後ろの痛みに加え、めまい、耳鳴り、難聴、目のかすみ、眼精疲労などが起こることもあり、生活に何らかの悪影響を与える症状とされています。 |
脊髄症状型 |
|
脊髄症状型とは、頚椎の脊柱管を通る脊髄が傷ついたり、圧迫を受けた場合にみられる事が多く下肢に伸びている神経が損傷して、下肢のしびれや知覚異常が起こり、歩行障害が現れるようになります。膀胱直腸障害が生じて、尿や便が出にくくなるケースもあります。 |
脳髄液減少症 |
|
脳脊髄液が脳脊髄液腔から漏出することで減少し頭痛やめまい耳鳴り・倦怠などの不定愁訴を起こします。 |
|